その手で未来を取り戻せ!!
さて、先週のおさらい。
地球上で人類が急速に湯を沸かしたり、燃料燃やしたり原子力使ったり
したせいで急激な温暖化が始まったんじゃないか?というお話。
それに対抗する手段ってのは…なくはないよ、むしろあるよ。
蓄熱や蓄氷も効果は結構あると思う。
断熱やら保温さえしっかりしていればエネルギーロスも25%程度にとどまるん
じゃないかという計算もある。しかしながらこれ場所とるんだよね。
では、それより効率がいいものがもうすでに市場に出回りだしてる上に
蓄熱や蓄氷より効率がいいとしたら?
なんとなく企業の宣伝になりそうでアレなんだけど、でもいいものはいい。
逃げも隠れもするし嘘もつくが、信念は曲げねぇ。
エコアイス、エコキュートなどのCMで既に話題になっているが、夜間電力で
氷やお湯を作って溜めておき、必要なときに使用することで電気代を下げる。
この機構、メリットは電気代を下げることだけではない。
最近のエアコン、冷蔵庫、洗濯機もそうだが、実は最新機種は本気で電気代
全然喰わない。その最たる理由はヒートポンプの高性能化だ。
ヒートポンプ、それは大気や地中から空気をかき集め、それにより温度調節を
行うメカニズムである。というと熱力学の法則に反していそうだが、実際には
気体の持っている性質を利用するという方が正しいかもしれない。
大量の空気を集めて圧縮する、すると空気中の分子同士の衝突回数が増加し
結果的に高温になる。この高温を送り込んでやるとエアコンにヒーターつける
必要がなくなる=電気代が安くなる。
(逆に夏場は部屋の空気を集めて外に放出し、放出する際の熱の移動により
冷却するという仕組み。)
古いエアコンだとヒートポンプの性能が悪いため、ヒーターで空気を加熱する
っていうんだからそら地球に優しくないだろ。
地中設置型だと家自体の基礎にヒートポンプ組み込むようなのもあるようだ。
新築の家立てる人は参考にするといいと思うよ。
少なくとも冬場のこと考えたらあまりに古いエアコンは回収してもらえ!
回収した後新しいエアコン買え!だってヒートポンプの性能が3倍だよ?
1Wあたりの冷暖房能力をCOPというのだが、1990年代末の機種は
せいぜい2程度。現在では何とCOP6以上の怪物も売られている。
状況によっては石油ファンヒーター以上にあったかいとか化けモンだろ。
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/view_kaden.php
6超えの化け物がごろごろしてやがる…冬場の消費電力500〜600W?
なんというローコスト…こりゃ古い物使うより絶対買い替えのがいい。
エネルギー転換効率最強は現在は三菱のビーバーエアコンか…
理論上のCOPの最高値は33である。第二種永久機関と何が違うんだと言いたくも
なってくるわここまで来ると。多分10年以内にはCOP10の製品も出てくるだろう。
同様に、洗濯機や冷蔵庫にもヒートポンプ搭載機種がごろごろしている。
洗濯乾燥機などに特に威力を発揮する。なんせヒーターいらず。
電気代はおろか節水にも役に立つ(ヒーター型だと冷却に水がいる)。
この分野は松下が非常に強力。ついで東芝。
冷蔵庫だとLGやHaierの小型冷蔵庫が電気代喰わないみたいだが、大型になると
東芝や日立の製品のがお勧めですな。もう完全にメーカーの回し者な俺。
だってしょうがないじゃん、いいものはいいんだから。でかくても電気代喰わない。
ざっくり計算してみよう。
1990年代末の機種のエアコンと冷蔵庫が使う電気代、3万5千円以上。
最新機種が使う電気代、2万円と少し。笑うしかないなこりゃ。
まぁこのあたりの製品、実のところ上位機種なら何を選んでもそこまでの
大差はないので後は趣味で選ぶといいと思うよ。
旧式な物はその倍の電気代を喰うことだけは把握しておいてくれ。
mottainaiという思想も大事だけど、それで地球環境をデストロイするほうが
はるかに問題だとおいらは思いますが。
幸い?なことに地球温暖化で大気中の熱はアホほどあるわけで、だったらこの熱
回収して発電にでもなんにでも使えばいいのではないか?
馬鹿の一つ覚えみたいに「地球はもうダメだ!」を繰り返すヤツは俺は大嫌いだ。
抗え!諦めるな!まだ何も終わっちゃいねぇ!
今全ての夢に勇気を込めて 振り向かずに歩いてゆく…(complex 「1990」)